科学で証明された脳を鍛える唯一のゲーム、Nバックタスク。
やってますか?
「Nバックタスクって何?」
って方はこちらの記事を↓
「Nバックタスク行き詰ってきた、、、」
という人のためにとっておきのコツをご紹介したいと思います。
まず一つ目。
1. 上書き方式で覚える
解説します。
まず、おすすめしない覚え方。
たとえばN=4で4個前のものを答えるとしましょう。
次のように表示されたとします。
A→B→C→D
このときまずABCDと覚えるでしょうか。
次にEが出ます。
4つ前のAとは違うという判断をしつつ、
記憶の中の最初のAを消して、最後にEをつけ足してBCDEとする。
次にFがでます。
そうしたら最初のBを消して、最後にFをつけ足してCDEFとする。
以下繰り返し。
ABCD→BCDE→CDEF→…
ということですね。
これはやりがちな覚え方なのですが、これはおすすめしません。
次に私がおすすめする覚え方です。
A→B→C→D
と表示され、ABCDと覚えます。ここは一緒。
次にEが出ます。
ここで最初のAにEを上書きしてEBCDと覚えます。
次にFが出ます。
そうしたら2番目のBにFを上書きしてEFCDと覚えます。
以下繰り返し。
ABCD→EBCD→EFCD→…
ということですね。
要は、1234の番号を決めて当てはめていくという感じです。
これならば覚える量が少なくて済みます
さらにいうと、これなら消して付け加えるという面倒な思考プロセスはなく、
上書きという一手のみで覚えられます。
この方法は変化がないときに強いです。
逆に1234番目が全部違うときは少し大変にはなります。
実際にはこれに加えて位置も覚える必要があるので複雑ですが、
位置は視覚的に覚えてください。
そしてアルファベットは声を出したり頭の中で発音したりして、音情報で覚えてみてください。
記憶するときに出来るだけ5感を多く使うようにすると覚えやすくなります。
出来るだけ多くの情報を足したほうが強く記憶に焼き付くという感じですね。
可能であれば、視覚と聴覚以外も工夫して使ってみてください。
DNBのアプリではレベルが上がると色と形も覚える必要が出てきますので、
5感を出来るだけフルに使ったほうが覚えやすいです。
ちなみに私は赤・緑・青を3段階の感情と結び付けて覚えようとしています。赤は激しいイメージ、緑は平静、青は落ち込む、みたいな。
切り替えが難しいですけどね。
思い出すときの手がかりが増えれば良いのでなんでもいいんです。
2. 並びを塊に分ける
Nバックする数が増えてくると覚える個数も多くなります。
N=6くらいになると、4・2とかに分けて覚えたほうがいいでしょう。
この分けるという意識をするかしないかで、結構覚えやすさが違ってきます。
例えばAKMBDNという順に表示された場合は、
AKMBとDNの2つの塊として覚えるということになります。
「では3・3でAKMとBDNという分け方でもいいのでは?」
という人もいると思いますが、
それで覚えやすいならそれでもOKです。
ただ、4・2などと数を分けた方が区別しやすいのではないかと思います。
あなたのやり易い方法で覚えてみてください。
3. 記号化する(DNB限定)
私は色を覚えるのが苦手なのでこう覚えています。
「色」以外にも使える覚え方ですので、1つの例として読んでください。
まず赤緑青を上中下と置き換えます。
(というよりも、これは赤緑青について元々持っていたイメージでした。
ゲーム等の影響か分かりませんがとにかく上中下。大中小でもいいですが。)
そして上中下なら”一番上からだんだん下に行く”というイメージを持ちます。
はい、これが記号化です。
「覚える情報量増えてない?」と思われるかもしれませんが、
このとき ” 一番上からだんだん下に行く” という言葉を覚えるのではなく、
あくまでビジュアル的に下に行くイメージを持つ感じです。
もちろん↓という記号に置き換えてもいいですが、
ここでは記号化=イメージ化と考えてください。
以上が赤緑青の場合ですね。
もし赤青赤なら”V”をイメージする、
緑青赤なら”レ点”をイメージする、など。
記号が思い出すときの手がかりになるのです。
なお、以上はあくまで参考です。
ポイントは、プレイする度に3つの並びが記号化されてくるのを感じることです。
私の場合は、赤緑青という並びに対して、
「なんか上から下に降りてきてるな」と思ったのがきっかけです。
感想を持つということですね。
あなたも色の並びにもし自然と湧いてくるイメージや感想があるならば、
それを利用してみてください。
それが記号化です。
記号化されると明確に違うものとして認識できます。
そうすると頭がごっちゃになるのを防ぐことができますよね。
記号化=まったく別のものだと認識すること
と考えてもいいかもしれません。
親が双子を見分けられるのと同じ感じですかね。
友人でも仲良くなると見分けられるようになってきますよね。
これは特徴を覚えて記号化しているとも言えますね。
なんとなく感じ取っていただけたでしょうか。
明確に区別するために何かしらの記号化をしてみてください。
コメントを残す