DNB(Nバックタスク)のコツ【上級者編】
科学で証明された脳を鍛える唯一のゲーム、Nバックタスク。やってますか? 「Nバックタスクって何?」って方はこちらの記事を↓ 「Nバックタスク行き詰ってきた、、、」 という人のためにとっておきのコツをご紹介したいと思います…
科学で証明された脳を鍛える唯一のゲーム、Nバックタスク。やってますか? 「Nバックタスクって何?」って方はこちらの記事を↓ 「Nバックタスク行き詰ってきた、、、」 という人のためにとっておきのコツをご紹介したいと思います…
速読と聞くと「15分で読破!」なんてことをイメージしがちです。 しかし「本当にそんなこと出来るの?」と疑問に思ってしまいますよね。 たった数分で一冊の本を読むことは可能なのか。 その答えを、苫米地博士の著書「年収が10倍…
「読書をしなさい!」 とはよく言われますが、本を読むと何が良いのかイマイチ分かりにくいですよね。 普段読み慣れていないと、文字の行列とにらめっこするだけでどっと疲れてしまう、なんて人もいるかもしれません。 慣れればむしろ…
瞑想 よく知らない人からすると、瞑想は座禅を組んで目を閉じて心を無にすること、と言う認識かもしれません。 確かに、呼吸1つに意識を受けて雑念が起こらないようにする、と言う瞑想も1つの方法ではあります。 しかし、それだけで…
今回は、東洋的に見た世界と、西洋的に見た世界を比較していきましょう。 東洋と西洋という言葉はよく聞きますが、そのイメージはまちまちだと思います。 一つの例として、西洋医学と東洋医学を考えてもらえば分かりやすいかもしれませ…
抽象度が高い状態というのは、 物事を俯瞰的に捉えることができ、長い目で見ることができ、先を読むことができて、思考力が高い状態 のことです。 つまり、高いIQを保つことです。 ちなみに抽象度という言葉を広めた苫米地博士が言…
「抽象度を上げる」 この言葉、少し分かりにくいかもしれません。 まず抽象度について、 たとえば「犬」の抽象度を上げると「動物」になります。 「お茶」の抽象度を下げると「飲み物」になります。 抽象度が上がると内包する情報量…
思考力って実に曖昧な言葉です。 ですが思考のスピードというものについては、明確にイメージできるのではないでしょうか。 あなたの周りに、なんでこんなに頭の回転が速いんだろうって人、いませんか? ゼロ秒思考ではこの思考のスピ…
共感覚として代表的なのは ・文字に色がついて見えたり、・音が視覚的イメージとして目の前に出てくるといったところです。 これはなんとも不思議な症状ですが、実は共感覚を持っていない人でも、それに似た感覚は持っています。 日常…
記憶の宮殿という言葉をご存じでしょうか? これはフランスにある宮殿…というわけではなく、 日常でちょっとしたことを記憶するために知っておいて損はない 記憶のテクニックのことです。 これは驚異的な記憶力を覚醒させるための記…